文学系心理士の自己投資ブログ

文学系心理士の感想部屋

文学系心理士が好きなことを徒然なるままに書きまくるブログ。小説、NETFLIX、たまに心理学のことも♪

【コナン・ドイル】緋色の研究

緋色の研究を読みました〜!

シャーロック・ホームズとワトスン博士が出会うよ!

アガサ・クリスティーもだけど、コナン・ドイルも全作品読んで感想を書くのが目標!

↓私が読んでいるのはこちらの創元推理文庫の本↓

 

あらすじ

戦争からロンドンに戻った軍医のワトスン。下宿を探していたところ、医学部に出入りしている謎の男であるシャーロック・ホームズを紹介される。偏った知識、不規則な生活、優れたバイオリニスト。そしてひっきりなしに訪れる人々。不思議に思っていたワトスンだが、彼が探偵コンサルタントだと知りー!?

 

読んでみて

前にも読んだことがあるのにすっかり忘れていた。

冒頭のシャーロックとワトスンが出会うのは割と覚えていたのに、どういう事件でとか、どういう犯人でとかはすっかり忘れてしまっていた。

いいところで第一部が終わり、第二部は全く違う物語が始まるじゃないですか。そうなるとちょっとびっくりするよね?

「えっ、犯人は??気になるんだけど…。この物語はなに?」って思い、そして「あっ、これ前に読んだ時も思った感想だ!」と思い出しました笑。

物語の内容はほぼ覚えていないのに、10年以上経っているのに同じ感想を持つという。成長しないな…。

それでやっと、この二部が犯人の物語だってことを思い出すというね。


短編とかも苦手なので、この二部構成にも結構戸惑ったんだと思う。最初に読んだ時は「急に違う物語が始まった!もしかしてあれで終わり?そういう感じなのか?」ってすごく心配になった記憶がある。

でも読んでいくしかないから戸惑いながらも読んでいったら二部は二部でおもしろい。おもしろい!と思っているとまたシャーロックたちが出てくるという。

前に読んだコナン・ドイルの本で、こういう二部構成が流行っていたのかなんかでドイルも真似た的なことが書いてあったような…?

 

思っていたよりもワトスン博士は戦争へ行って大変だったんだな、ということが分かった。記憶の中ではその辺りが結構曖昧だった。


緋色の研究ってどういう意味だっけ?と毎度よく分からなくなるので、せっかくだから書いておく。

「さしずめ、<緋色の研究>なんて、どうだろう?ぼくらがちょっとばかり美術用語を使っても、悪くはあるまい?人生という無色の綛糸のなかに、殺人という緋色の糸がまじっている。そしてぼくらの務めというのは、その綛糸を解きほぐし、分離して、すべてを白日のものとに曝け出すことにあるのさ」

本作の解説には、「緋色の綛糸を解きほぐすデッサン」という意味合いではないかと書かれいる。こう言われると分かりやすい。


ルーシーたちが家から逃げ出す場面は緊迫していて、すごーく続きが気になって必死になって読んでしまう。

仕方ないとはいえ、ジョン・フェリアが亡くなってしまったのは悲しかった。ルーシーも。その辺りが結構あっけなかったな。

にしてもモルモン教へのイメージ悪すぎるよね。


エミール・ガボリオーの「ルルージュ事件」「ルコック探偵」を読んで探偵ものを書いてみようとしたらしく、その辺りも読んでみたくなった。

また、「四つの署名」の前に「切り裂き魔ゴーレム」を読むと分かりやすいとおすすめされあった。「ヴィクトリア朝の緋色の研究」もお薦めされている。

こうやって派生していくのが好きだなあ〜。