【心理】そもそも心理士って?
そもそも心理士ってなんなのか...と思っている人が多いと思うので簡単に紹介していきます。
カウンセラーっていう言葉が一般的には知られているかな。学校にスクールカウンセラーがいたのを覚えてたりしませんかね?
現在、心理士にはいくつか種類があって、
④その他
に大体分けられます!
心理士っていうと今までは臨床心理士っていうイメージが強かったのですが、国家資格ではなかったので他の資格と比べるとあんまり力がなかったんです。
でもここ最近やっと国家資格化して、新しくできたのが公認心理師!
ちなみに心理士と心理師を使っているのは書き間違いではなくわざとです!心理士はある意味だれでも使えますが、心理師を使うのは公認心理師以外は許されていません。
例えばカウンセラーや心理士っていう名称は自称できるので特に資格がなくても使うこと自体は可能なんです。なので「④その他」ができるんです。法律的に言うと医者や看護師のように業務独占ではなく、名称独占に留まります。心理士の業務をすることは公認心理師を取ってなくても可能だけれど、心理師と名乗ることはできません。
国家資格化したばかりで今は過渡期なので今後どうなっていくかは分かりません。が、予想されるのは基本的に公認心理師を取る、プラスで臨床心理士を取るって感じかなあ。臨床心理士は修士課程を修了する必要があるので難易度的には公認心理師より高くなるんですよね。
以上!簡単にお伝えしました!